昔からよく言われている事ではあるのですが
音響機器のケーブルを変えると音が変わる、変わらないだとかで昔からよく討論されているのですがズバリお答えします。
ケーブルを変える事で音は変わります!!

例えば、ギターのシールドやアンプの電源ケーブル等、多数のメーカーから販売されていますよね。
あくまでギター用シールドは消耗品であり安いモデルだとすぐに断線してしまい音が鳴らなくなってしまう事が多々あります。
大体の方が耐久性の事を考えて2,000円~4,000円のシールドを使われているのではないでしょうか。
ただ中には10,000円以上するシールドを使われている方も最近では増えており
電源ケーブルになると10,000円~50,000円クラスのモデルを使用されておられる方もおられます。

主に、レコーディング用とライブ用で使い分けている方が多く
確かに聴き比べてみると10,000円以上のモデルは音抜けが良くなったりレンジが広くなったりするのです。
人によっては「エフェクターをかましていのではないか」という意見が出る程です。
これは、イヤホン、ヘッドホンで使われるオーディオケーブルでも言われており
使われている導線が銅だと、高域のトゲトゲしい角が取れ、濃密な中音域により低域の重みと若干のパンチ力があり、適度な迫力がプラスされます。
銀だと、全体的に解像度が上がり、高域が良く伸びるようになります。銀線独特の刺さりが無く、繊細さや、上品な表現が得意としております。あと銅より銀の方が値が張ったりもします。
更に細かいところになると、プラグや使用されるはんだによっても音が変わるのです。
されどケーブル。追求するととてつもなく深い世界なのです。
ただ、ギターやアンプを別の物に変えた方が音の変化は圧倒的に感じられたので
あくまで「音の微調整」という感覚で選んでいただいた方が良いのかもしれません。
高級機材になりますし、ライブで使用するのは抵抗があるという方が大半だと思われますが
レコーディング現場では大活躍してくれる代物になる事に間違いはないでしょう。
音作りに悩んでいる方、機材のアップグレードを考えられておられる方は是非この機会にケーブル選びも視野に入れて見てはいかがでしょうか。